どうも、佐渡です。
AをとるべきかBをとるべきか・・・
例えば、ご飯を食べに行く際にもなにかを選べば
違う方の選択肢をあきらめなければならない時があります。
朝の仕事前の忙しい時間では
ご飯をあきらめて睡眠をとる。
本当は見たい映画があるけど
明日は仕事で早いから映画を我慢して布団に入る。
ビジネスにしても同じで
A案もいいな、B案もいいな、C案も捨てがたい。
でも決断しなければいけない。
そんな風にどちらかをとればもう一方を
あきらめなければいけないことがよくあります。
すべての選択肢に良いところがあって
本当は全部の良いとこどりをしたいけど
実際問題そううまく世の中はできていませんよね。
今は仕事をする気分じゃないからと仕事をしなかったら
仕事は1㎜も進んでいきませんし、
逆に仕事ばかりをしていると体を休めることができずに
体を壊してしまうこともあります。
(そこまでいったら相当ですけどね)
Aさんと一緒にビジネスをしていこうかな?
それともBさんかな?
どちらにも異なった長所と短所があって選べない。
選べないから決断を先送りにしてしまう。
そういう人はたくさんいます。
でも決断をしなければ
何をやっていいのかがわかりませんし、
行動指針が不明確なので迷走してしまう可能性もあります。
そういう人はたいてい
なにかを決めることは何かを捨てることである。
という大原則をわかっていないことが多いです。
両者がトレードオフの関係にある
ということをわかっていないということです。
決してすべての選択肢からのいいとこどりはできませんし、
それをしようとするばっかりに結局何も
成し遂げられないということもありえます。
結局目標を達成できる人というのはつまるところ
自分にとっての今の目標がはっきりしているかしていないかであり、
最終到達点が見えているのか見えていないのか、です。
今現在の自分にとって一番解決しなくてはいけないことはなんだろうか?
解決してどこへ行きたいのだろうか?
解決策を選ぶうえで何を犠牲にしなければいけないのだろうか?
そういうことをしっかり考えられて、
行動できる人が自分の夢を次々に叶えていきます。
もちろん誰だってずーーーーーっと気を張りながら、
いちいちものごとを選択したりはできません。
たまには損得勘定とかを抜きにして考えたり、
無意味なようなことでもテレビを見たり、空を眺めてボケーーと
したいこともあります。
(というか僕の場合よくあります^^)
でも、心のどこかでは今の自分の目標を考えて
今の自分の決断、行動は本当に自分の定めた目標を達成するための
助けになっているのだろうか、ということは考えておいた方がいいです。
目標を忘れて息抜きするのもいいですが
息抜きが長いと人間は楽な方にどんどんいってしまいます。
息抜きを選ぶということはその間は
自分の仕事は一切進みません。
休憩をとる、テレビを見る、漫画を読む、
適当に動画サイトをうろつく、ネットサーフィンをするということは
その間仕事は当たり前ですけど進みません。
仮に仕事にとりかかっているようでも心が別の方に向いていれば
進みが悪かったり、成果が出せなかったりしますよね。
これは休憩と仕事を同時に取ろうとしているようなものです。
もちろん目の前の仕事をしながら、別の仕事のことを考えている場合もありますけど、、、
ですがさっきも言いましたが
ものごとを同時に選ぶということはできません。
マルチタスクにしても同様で人間は同時にふたつのことは考えられません。
考えているようで考えていません。
頭の中でほわほわと思っている程度です。
そんな非生産的なことをするくらいなら
思い切ってすべてをシャットアウトする方が効果的です。
人間はふたつのことを同時にできるようにできていませんし
ふたつの選択肢を同時に選ぶこともできません。
ぜひトレードオフの原則を生かして目標を達成してください。
今回は、こんなところです。
P,S
ですが生産的な仕事をするためには息抜きも必要ですけどね。
人によって時間にずれはあるみたいですが、
人間の集中力は60分~90分と言われています。
そのくらいごとに適度に休憩をとることが
ハイパフォーマーになるためには必要だと思います。
かといってやっぱり休憩って自分で管理していないと
どんどんぐうたらになってしまいますけどね(笑)。